どうも、育児グッズマニアのはまぐりです。
今回は、ハイローチェアについて共有いたします。
初めての育児グッズ選びって、何を買っていいかわからず迷いますよね。
育児グッズには、「あったら便利だろうけど、なくてもいいのかな?実際どうなの?」
と思えるアイテムがたくさんあります。
その中でも、実際に私が使ってみて便利だったのが、ハイローチェア(ベビーラック)!
結論から言って、新米パパママには、ハイローチェアは必要だと思います。
新生児から使えるので、とても便利。買って損なし。
また、ハイローチェアには手動タイプと電動タイプがありますが、
わたしは、手動タイプで十分だと、実際に使ってみて思いました!
では、ハイローチェアが新米パパママにとって必要な理由を紹介しますね。
目次
ハイローチェアが必要な理由|ハイローチェアとは?
ハイローチェア(ベビーラック)とは、
リクライニング・高さ調整のできる移動可能な簡易ベッドの総称です。
新生児から使用することが可能です。
ゆりかご機能がついており、手動タイプと電動タイプにわかれます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
手動タイプ | 比較的安価(1万円台から購入可能) | ・ゆらす手間がかかる ・入眠やあやしつけには期待薄? |
電動タイプ | ・自動で揺れるので他の作業ができる ・最新型は入眠リズムでオートスイング |
高価 |
わたしは実際に使ってみて思うことは、購入するなら手動タイプで十分であるということ。
もちろん、最新の電動タイプは赤ちゃんの入眠リズムを研究しており、
最適なリズムで揺れるため、寝かしつけの苦労を考えれば費用対効果は非常に高いです。
ただし、赤ちゃんによって合う合わないがあるため、
高価な電動タイプを購入する場合は、まずはレンタルをおすすめします。
ハイローチェアを、移動式の簡易ベッドと考えるのであれば手動タイプで十分。
ただし、入眠のツールとして使うには赤ちゃんの相性にもよりますが、手動でリズムを調節するため、難しい場合があります。
ハイローチェアを、入眠のツールとして使うのあれば、電動タイプが選択肢になります。ただし、その場合はレンタル等で自分の赤ちゃんに合うかを必ずチェックしましょう。
ハイローチェアが必要な理由|活躍シーン
ハイローチェアが活躍するのはこんなところ!
赤ちゃんがぐずったとき
赤ちゃんがぐずるたびに抱っこし続けるのは大変です。
わたしの妻も、腕にサポーターを巻きながら抱っこをしていました。
そんなときに、ゆらゆら揺れる一時的な寝かしつけ場所として、とても助かりました。
家事をしてるとき
赤ちゃん(特に新生児)を、寝室にベビーベッドで寝かしたままはとても不安。
そんなときに、赤ちゃんを乗せて、家事をしながら隣でみてられのは、
新米パパママにとっても、赤ちゃんにとても安心するものです。
お風呂の待機場所として
脱衣所まで移動させると、一緒にお風呂にはいる際にも便利です。
パパママが体を洗っている間の待機場所にもなります。
離乳食の椅子と机がわり
ねんね期は簡易ベッドとして、それ以降は離乳食の椅子・机として大活躍します。
わたしの娘も、離乳食デビューはハイローチェアでした。
リクライニングも調節できるし、新生児から使っている椅子のため、
安心して離乳食を食べてくれました。
離乳食をあげる椅子・机として使う場合は、必ず、シートが洗えるタイプを選びましょう。
大手メーカーのハイローチェアは、新生児~48か月(4歳)までと長く使うことができます。
しかし、実際は、1歳前くらいには座るのを嫌がるようになることもあり、4歳まではさすがに使わなのではないでしょうか。(うちの娘も、機嫌によっては暴れて座ってくれないときがあります。)
わたしは、車で実家に帰省する際は、赤ちゃんの座る場所として持っていってました。
ハイローチェアが必要な理由|2大シリーズ(手動タイプ)
ハイローチェアーで必ず迷うのは、この2大ブランドのシリーズ。
今回は、手動タイプにしぼって、その特徴や機能などをご紹介したいと思ます!
ネムリラ シリーズ(Combi)
|
【手動タイプ:ネムリラエッグショックCE】
コンビの上位機種ベビーカーにもつかわれている、
超衝撃吸収の低反発素材(エッグショック)を搭載したモデルです。
※手動ネムリラFFには搭載しておりません。
コンビ製の電動タイプ上位機種は、40分かかっていた寝かしつけが平均5分半になったと、入眠率No.1をうたっております。(公式HP参照)
また、情報番組などに取り上げられるなど、コンビは電動ハイローチェアではかなり有名であり、力をいれている印象がうかがえます。(コンビでは、ベビーラック&ベビーチェアという呼び名です。)
ユラリズム シリーズ(Aprica)
|
【手動タイプ:ユラリズムエアークッション】
新生児用パッドもついた、クッション性に優れたモデルです。
アップリカのハイローチェアの特徴は、
なんといっても商品バリエーションとデザインバリエーションの多さだと思います。
手動タイプの場合、機能はそこまで大差がないので、デザインで選ぶのもありです!
※昭和生まれの、はまぐりさんの個人的な見解です。
そんな中、アカチャンホンポやベビーザらス等のコラボ商品は、デザインがかわいいものが多いので、選びたくなります。
ハイローチェアはやっぱり必要!
いかがでしたでしょうか?
新米パパのわたしが実際につかって、本当におすすめです!
わたしが選んだのは、手動タイプの低価格モデルでした。
ベビーベッド、抱っこひも、ベビーカーなどなど、
赤ちゃんが生まれると出費も多く、ハイローチェアは安価なものにしました。
これも、一つの選択だと思います。
ただ、新米パパママにはハイローチェアは必要だなと、買ってみて実感しました!
ぜひ、この記事が新米パパママにとって選択の参考になればと思います!